Mokuma Kikuhata
菊畑茂久馬
Mokuma Kikuhata
MOKUMA KIKUHATA
Artist. Born in Nagasaki Prefecture
One of the leading writers of postwar avant-garde art in 1935-2020
He participated in the launch of the "Kyushu-ha" in 1957. He released works against academia and became an avant-garde artist Hope. In 1964, the "Roulette" series was highly regarded in the United States as a pioneer of Japanese pop art. In 1983, he released a series of "Geocentric Theory" , amd since then he released a series of large scale-paintings such as "Moonlight", "Tsukimiya", "Ocean Current", "Sea Warm / Cold Current", "Barcarolle", "Tenkawa", and "Spring Wind". He also studied the connection between the history of modern Japan and paintings, and published many books. In addition to that, he also contributed to the evaluation and introduction of Sakubei Yamamoto, a coal mine record painter who was registered as a UNESCO memory heritage for the first time in Japan.
He moved to Fukuoka City in 1941 (Showa 16) and graduated from Fukuoka Prefectural Chuo High School in 1953.
In 1956, he exhibited a cubism oil painting "Two People" at the "24th Independent Exhibition" and it was awarded. At the following year 1957, he participated in the launch of the avant-garde art group "Kyushu-ha", and exhibited some work at the 10th Yomiuri Independent Exhibition (Tokyo Metropolitan Art Museum) in 1958. He left the "Kyushu-ha" in 1960 and established the "cave school" in the same year. In 1961, he presented his early masterpiece "Slave Genealogy" series at the "Experiment of Contemporary Art" exhibition (National Museum of Modern Art). The work, which embodies an extremely magical and earthly expression of desire, expresses the tactile sensation of matter and the sense of reality of things, from the construction of a two-dimensional image in previous paintings by using three-dimensional work = installation. This work has emerged a scandalous reputation and become one of the representative works in Japanese expression tendency in 1960, which denies and destroys established artistic ideas such as the Neo-Dada movement and “anti-art.” In 1964, he started working on "Botanical Encyclopedia" following to the "Roulette" series. He focused on separating the attributes of things that surround everyday life and paying attention to their simplified symbolism. He has created a method that can be called "painting by objects" that expresses the dissociation between the function of the thing and the image by three-dimensionally integrating the objects and using the assemblage method. It is a condensed version of personal memory and introspective thinking, but the impression of the work is more like "indigenous pop art." Since the latter half of the 1960s, he has concentrated on the production of large and small objects, and he has taken pictures of the objects and printed on silk screen to publish a collection of works "Geocentric theory" in 1974. Since 1983, he has produced series such as "Moonlight" and "Kaido", including "Tendo Theory", a masterpiece of large-screen series paintings mainly on oil paintings, and announced "Tenkawa" in 1996 (Heisei 8). Since then, he has released a large group of works in the series. These masterpiece series are a synthesis of the relationship between physicality and illusion, and flatness and illusion, which he had explored in object works and prints, on the screen of the painting. His original method of swallowing an object on a flat surface and absorbing it into the painting skin was highly evaluated. He announced "Spring Song", which follows the flow of the "Spring Wind" series announced in 2011, at Kaikai Kiki Gallery in 2015. The trapezoidal form and pastel color of the work expressed not only imposing lyricism but also the life in the deep back, and it became a controversial topic.
MOKUMA KIKUHATA
Artist. Born in Nagasaki Prefecture
One of the leading writers of postwar avant-garde art in 1935-2020
He participated in the launch of the "Kyushu-ha" in 1957. He released works against academia and became an avant-garde artist Hope. In 1964, the "Roulette" series was highly regarded in the United States as a pioneer of Japanese pop art. In 1983, he released a series of "Geocentric Theory" , amd since then he released a series of large scale-paintings such as "Moonlight", "Tsukimiya", "Ocean Current", "Sea Warm / Cold Current", "Barcarolle", "Tenkawa", and "Spring Wind". He also studied the connection between the history of modern Japan and paintings, and published many books. In addition to that, he also contributed to the evaluation and introduction of Sakubei Yamamoto, a coal mine record painter who was registered as a UNESCO memory heritage for the first time in Japan.
He moved to Fukuoka City in 1941 (Showa 16) and graduated from Fukuoka Prefectural Chuo High School in 1953.
In 1956, he exhibited a cubism oil painting "Two People" at the "24th Independent Exhibition" and it was awarded. At the following year 1957, he participated in the launch of the avant-garde art group "Kyushu-ha", and exhibited some work at the 10th Yomiuri Independent Exhibition (Tokyo Metropolitan Art Museum) in 1958. He left the "Kyushu-ha" in 1960 and established the "cave school" in the same year. In 1961, he presented his early masterpiece "Slave Genealogy" series at the "Experiment of Contemporary Art" exhibition (National Museum of Modern Art). The work, which embodies an extremely magical and earthly expression of desire, expresses the tactile sensation of matter and the sense of reality of things, from the construction of a two-dimensional image in previous paintings by using three-dimensional work = installation. This work has emerged a scandalous reputation and become one of the representative works in Japanese expression tendency in 1960, which denies and destroys established artistic ideas such as the Neo-Dada movement and “anti-art.” In 1964, he started working on "Botanical Encyclopedia" following to the "Roulette" series. He focused on separating the attributes of things that surround everyday life and paying attention to their simplified symbolism. He has created a method that can be called "painting by objects" that expresses the dissociation between the function of the thing and the image by three-dimensionally integrating the objects and using the assemblage method. It is a condensed version of personal memory and introspective thinking, but the impression of the work is more like "indigenous pop art." Since the latter half of the 1960s, he has concentrated on the production of large and small objects, and he has taken pictures of the objects and printed on silk screen to publish a collection of works "Geocentric theory" in 1974. Since 1983, he has produced series such as "Moonlight" and "Kaido", including "Tendo Theory", a masterpiece of large-screen series paintings mainly on oil paintings, and announced "Tenkawa" in 1996 (Heisei 8). Since then, he has released a large group of works in the series. These masterpiece series are a synthesis of the relationship between physicality and illusion, and flatness and illusion, which he had explored in object works and prints, on the screen of the painting. His original method of swallowing an object on a flat surface and absorbing it into the painting skin was highly evaluated. He announced "Spring Song", which follows the flow of the "Spring Wind" series announced in 2011, at Kaikai Kiki Gallery in 2015. The trapezoidal form and pastel color of the work expressed not only imposing lyricism but also the life in the deep back, and it became a controversial topic.
美術家。長崎県生まれ。
1935-2020
戦後前衛美術を代表する作家の一人。
1957年「九州派」旗揚げに参加、アカデミズムに対抗した作品を発表し前衛芸術家のホープとなる。1964年「ルーレット」シリーズは日本のポップアートの先駆けとしてアメリカでも高く評価された。1983年「天動説」シリーズ、以降「月光」「月宮」「海道」「海 暖流・寒流」「舟歌」「天河」「春風」といった大作絵画の連作を発表した。また、近代日本の歴史と絵画の繋がりを研究し著作も多く上梓した。日本で初めてユネスコ記憶遺産の登録を受けた炭鉱記録画家・山本作兵衛の評価・紹介にも尽力した。
1941年(昭和16)に福岡市に移り、1953年福岡県立中央高校を卒業。
1956年「第24回独立展」に立体派的な油彩画『二人』を出品して入選、翌1957年に発足した前衛美術集団「九州派」旗揚げに参加し、1958年には第10回読売アンデパンダン展(東京都美術館)に出品。1960年に「九州派」を脱退し、同年「洞窟派」を結成した。1961年には初期の代表作「奴隷系図」シリーズを「現代美術の実験」展(国立近代美術館)で発表した。きわめて呪術的で土俗的な欲望表現が具現化された作品は、それまでの絵画作品における平面イメージの構築から、物質のもつ触覚性と事物のもつ実在感を、立体作品=インスタレーションとして表現した。この作品はスキャンダラスな評判を呼び、既成の芸術観念を否定・破壊するネオ・ダダ運動や、「反芸術」ともいわれる、日本の1960年前後の表現傾向を代表する作品の一つとなった。1964年に「ルーレット」シリーズ、続いて「植物図鑑」シリーズを開始、日常を取り巻く事物の属性を切り離し、それらの単純化した記号性に注目していく。その事物の機能とイメージとの乖離(かいり)を、物体を三次元的に集積し、アッサンブラージュの手法によって表現する、「オブジェによる絵画」ともいえる方法を生み出した。それは個人の記憶や内省的思考が凝縮したものだが、表れた作品のイメージは「土着的なポップ・アート」といった印象がある。
1960年代後半より大小のオブジェ制作に集中し、それを写真に撮りシルクスクリーンで版画化した作品集『天動説』を1974年に出版。1983年以降油彩を中心とした大画面の連作絵画の代表作「天動説」をはじめ「月光」「海道」などのシリーズを制作し、1996年(平成8)に「天河(てんかわ)」を発表、以後シリーズの大作群を世に送り出した。これら大作連作はオブジェ作品や版画においても探求した、事物性とイリュージョン、また平面性とイリュージョンとの関係を、絵画の画面で総合させたものである。オブジェを平面に飲み込み、絵肌に吸収させるというオリジナルな手法は、高い評価を得た。
2011年に発表された「春風」シリーズの流れを汲む「春の唄」を2015年にカイカイキキギャラリーで発表、台形状のフォルムとパステル調の軽やかな色彩は[堂々たる叙情]を謳いながらも表層の奥にある深い生命を現出させ話題となった。
· 1956年 第24回独立展(東京都美術館)
· 1957-1962年 九州派に参加(1960年洞窟派結成のため一時離脱)
· 1962年 個展(南画廊/東京)
· 1964年 個展(南画廊/東京)
· 1965年 New Japanese Painting and Sculpture(サンフランシスコ美術館、ニューヨーク近代美術館他)
· 1965年 第2回長岡現代美術館賞展(長岡現代美術館/新潟県長岡市)
· 1967年 九州・現代美術の動向展(福岡県文化会館)
· 1969年 第3回九州・現代美術の動向展(福岡県文化会館) · 1970年 美学校(東京)講師〈~2001〉
· 1974年 菊畑茂久馬版画展〈天動説〉(画廊春秋/東京 他)
· 1979年 菊畑茂久馬版画展〈オブジェデッサン〉(天神アートサロン/福岡市)
· 1980年 雑誌『機関』(東京)復刊、以後不定期で17号(2001年)まで刊行
· 1981年 テレビ番組「絵描きと戦争」(RKB毎日放送/福岡市)のシナリオと構成を担当
· 1981年 菊畑茂久馬の版画“オブジェデッサン展(福岡市美術館)
· 1981年 1960年代―現代美術の転換期(東京国立近代美術館・京都国立近代美術館)
· 1983年 現代美術の動向II 1960年代―多様化への出発(東京都美術館)
· 1983年 菊畑茂久馬展 油彩天動説連作(第一部)(東京画廊/東京)
· 1984年 菊畑茂久馬展(天画廊/福岡市)
· 1984年 第3回東京画廊ヒューマン・ドキュメンツ’84/’85(東京画廊)
· 1985年 日本現代絵画インド展(ニューデリー国立近代美術館/ニューデリー)
· 1985年 現代美術の展望’85―FUKUOKA 変貌するイマジネーション(福岡県立美術館)
· 1985年 再構成:日本の前衛芸術1945-1965(オックスフォード近代美術館/イギリス)
· 1986年 菊畑茂久馬展 月光(東京画廊)
· 1986年 前衛芸術の日本1910―1970(ボンピドゥ・センター/パリ)
· 1988年 九州派展―反芸術プロジェクト(福岡市美術館)
· 1988年 菊畑茂久馬展(北九州市立美術館)
· 1989年 福岡市文化賞受賞 · 1994年 SCREAM AGAINST THE SKY: Japanese Avant-Garde after 1945(グッゲンハイム美術館ソーホー/ニューヨーク)
· 1996年 福岡県文化賞受賞
· 1997年 西日本文化賞受賞
· 1998年 菊畑茂久馬1983-1998:天へ、海へ(徳島県立近代美術館)
· 1998年 福岡美術戦後物語(福岡市美術館)
· 2002年 ATTITUDE 2002(熊本市現代美術館)
· 2003年 九州力(熊本市現代美術館)
· 2004年 第3回円空賞受賞
· 2007年 菊畑茂久馬と<物>語るオブジェ(福岡県立美術館)
· 2009年 ‘文化’資源としての<炭鉱>展(目黒区美術館/東京)
· 2009年 菊畑茂久馬―ドローイング(長崎県美術館) · 2011年 菊畑茂久馬回顧展 戦後/絵画(福岡市美術館・長崎県美術館 同時開催)
· 2011年 第53回毎日芸術賞受賞
· 2012年 そら・うみ・かぜ 菊畑茂久馬の絵(福岡市美術館)
· 2012-13年 美術にぶるっ!ベストセレクション日本近代美術の100年 第二部 実験場 1950s(東京国立近代美術館)
· 2013年 Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde(ニューヨーク近代美術館)
· 2015年 菊畑茂久馬展「春の唄」(カイカイキキギャラリー/東京)
· 2016年 村上隆のスーパーフラットコレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―(横浜美術館)
著書[編集]
著作 · 『フジタよ眠れ―絵描きと戦争』、葦書房、1978年 · 『天皇の美術』、フィルムアート社、1978年 · 『小さなポケット』(文:菊畑茂久馬、絵:働正)、葦書房、1980年 · 『戦後美術の原質』、葦書房、1982年 · 『焼け跡に海風が吹いていた:僕のはかた絵日記』、葦書房、1984年 · 『反芸術綺談』、海鳥社、1986年(新装版2007年) · 『絶筆 いのちの炎』、葦書房、1989年 · 『菊畑茂久馬著作集』(全4巻)、海鳥社、1993~1994年 · 『絵かきが語る近代美術 高橋由一からフジタまで』、弦書房、2003年 Biograp
1935-2020
戦後前衛美術を代表する作家の一人。
1957年「九州派」旗揚げに参加、アカデミズムに対抗した作品を発表し前衛芸術家のホープとなる。1964年「ルーレット」シリーズは日本のポップアートの先駆けとしてアメリカでも高く評価された。1983年「天動説」シリーズ、以降「月光」「月宮」「海道」「海 暖流・寒流」「舟歌」「天河」「春風」といった大作絵画の連作を発表した。また、近代日本の歴史と絵画の繋がりを研究し著作も多く上梓した。日本で初めてユネスコ記憶遺産の登録を受けた炭鉱記録画家・山本作兵衛の評価・紹介にも尽力した。
1941年(昭和16)に福岡市に移り、1953年福岡県立中央高校を卒業。
1956年「第24回独立展」に立体派的な油彩画『二人』を出品して入選、翌1957年に発足した前衛美術集団「九州派」旗揚げに参加し、1958年には第10回読売アンデパンダン展(東京都美術館)に出品。1960年に「九州派」を脱退し、同年「洞窟派」を結成した。1961年には初期の代表作「奴隷系図」シリーズを「現代美術の実験」展(国立近代美術館)で発表した。きわめて呪術的で土俗的な欲望表現が具現化された作品は、それまでの絵画作品における平面イメージの構築から、物質のもつ触覚性と事物のもつ実在感を、立体作品=インスタレーションとして表現した。この作品はスキャンダラスな評判を呼び、既成の芸術観念を否定・破壊するネオ・ダダ運動や、「反芸術」ともいわれる、日本の1960年前後の表現傾向を代表する作品の一つとなった。1964年に「ルーレット」シリーズ、続いて「植物図鑑」シリーズを開始、日常を取り巻く事物の属性を切り離し、それらの単純化した記号性に注目していく。その事物の機能とイメージとの乖離(かいり)を、物体を三次元的に集積し、アッサンブラージュの手法によって表現する、「オブジェによる絵画」ともいえる方法を生み出した。それは個人の記憶や内省的思考が凝縮したものだが、表れた作品のイメージは「土着的なポップ・アート」といった印象がある。
1960年代後半より大小のオブジェ制作に集中し、それを写真に撮りシルクスクリーンで版画化した作品集『天動説』を1974年に出版。1983年以降油彩を中心とした大画面の連作絵画の代表作「天動説」をはじめ「月光」「海道」などのシリーズを制作し、1996年(平成8)に「天河(てんかわ)」を発表、以後シリーズの大作群を世に送り出した。これら大作連作はオブジェ作品や版画においても探求した、事物性とイリュージョン、また平面性とイリュージョンとの関係を、絵画の画面で総合させたものである。オブジェを平面に飲み込み、絵肌に吸収させるというオリジナルな手法は、高い評価を得た。
2011年に発表された「春風」シリーズの流れを汲む「春の唄」を2015年にカイカイキキギャラリーで発表、台形状のフォルムとパステル調の軽やかな色彩は[堂々たる叙情]を謳いながらも表層の奥にある深い生命を現出させ話題となった。
· 1956年 第24回独立展(東京都美術館)
· 1957-1962年 九州派に参加(1960年洞窟派結成のため一時離脱)
· 1962年 個展(南画廊/東京)
· 1964年 個展(南画廊/東京)
· 1965年 New Japanese Painting and Sculpture(サンフランシスコ美術館、ニューヨーク近代美術館他)
· 1965年 第2回長岡現代美術館賞展(長岡現代美術館/新潟県長岡市)
· 1967年 九州・現代美術の動向展(福岡県文化会館)
· 1969年 第3回九州・現代美術の動向展(福岡県文化会館) · 1970年 美学校(東京)講師〈~2001〉
· 1974年 菊畑茂久馬版画展〈天動説〉(画廊春秋/東京 他)
· 1979年 菊畑茂久馬版画展〈オブジェデッサン〉(天神アートサロン/福岡市)
· 1980年 雑誌『機関』(東京)復刊、以後不定期で17号(2001年)まで刊行
· 1981年 テレビ番組「絵描きと戦争」(RKB毎日放送/福岡市)のシナリオと構成を担当
· 1981年 菊畑茂久馬の版画“オブジェデッサン展(福岡市美術館)
· 1981年 1960年代―現代美術の転換期(東京国立近代美術館・京都国立近代美術館)
· 1983年 現代美術の動向II 1960年代―多様化への出発(東京都美術館)
· 1983年 菊畑茂久馬展 油彩天動説連作(第一部)(東京画廊/東京)
· 1984年 菊畑茂久馬展(天画廊/福岡市)
· 1984年 第3回東京画廊ヒューマン・ドキュメンツ’84/’85(東京画廊)
· 1985年 日本現代絵画インド展(ニューデリー国立近代美術館/ニューデリー)
· 1985年 現代美術の展望’85―FUKUOKA 変貌するイマジネーション(福岡県立美術館)
· 1985年 再構成:日本の前衛芸術1945-1965(オックスフォード近代美術館/イギリス)
· 1986年 菊畑茂久馬展 月光(東京画廊)
· 1986年 前衛芸術の日本1910―1970(ボンピドゥ・センター/パリ)
· 1988年 九州派展―反芸術プロジェクト(福岡市美術館)
· 1988年 菊畑茂久馬展(北九州市立美術館)
· 1989年 福岡市文化賞受賞 · 1994年 SCREAM AGAINST THE SKY: Japanese Avant-Garde after 1945(グッゲンハイム美術館ソーホー/ニューヨーク)
· 1996年 福岡県文化賞受賞
· 1997年 西日本文化賞受賞
· 1998年 菊畑茂久馬1983-1998:天へ、海へ(徳島県立近代美術館)
· 1998年 福岡美術戦後物語(福岡市美術館)
· 2002年 ATTITUDE 2002(熊本市現代美術館)
· 2003年 九州力(熊本市現代美術館)
· 2004年 第3回円空賞受賞
· 2007年 菊畑茂久馬と<物>語るオブジェ(福岡県立美術館)
· 2009年 ‘文化’資源としての<炭鉱>展(目黒区美術館/東京)
· 2009年 菊畑茂久馬―ドローイング(長崎県美術館) · 2011年 菊畑茂久馬回顧展 戦後/絵画(福岡市美術館・長崎県美術館 同時開催)
· 2011年 第53回毎日芸術賞受賞
· 2012年 そら・うみ・かぜ 菊畑茂久馬の絵(福岡市美術館)
· 2012-13年 美術にぶるっ!ベストセレクション日本近代美術の100年 第二部 実験場 1950s(東京国立近代美術館)
· 2013年 Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde(ニューヨーク近代美術館)
· 2015年 菊畑茂久馬展「春の唄」(カイカイキキギャラリー/東京)
· 2016年 村上隆のスーパーフラットコレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―(横浜美術館)
著書[編集]
著作 · 『フジタよ眠れ―絵描きと戦争』、葦書房、1978年 · 『天皇の美術』、フィルムアート社、1978年 · 『小さなポケット』(文:菊畑茂久馬、絵:働正)、葦書房、1980年 · 『戦後美術の原質』、葦書房、1982年 · 『焼け跡に海風が吹いていた:僕のはかた絵日記』、葦書房、1984年 · 『反芸術綺談』、海鳥社、1986年(新装版2007年) · 『絶筆 いのちの炎』、葦書房、1989年 · 『菊畑茂久馬著作集』(全4巻)、海鳥社、1993~1994年 · 『絵かきが語る近代美術 高橋由一からフジタまで』、弦書房、2003年 Biograp
Biography